【最重要】ゲイン管理について

ヘッドフォンのイメージ画像

 

こんにちは。サウンド担当の上野大典と申します。

今回は「ゲイン管理」と称して、個々のトラックからマスターバスに至るまでの、音量の管理方法をご紹介したいと思います。

 

ゲイン管理

ざっくりいえば「大きすぎない、適切な音量で最初から最後まで作業する」ということです。

プラグインエフェクトは大きすぎる音量を受け取ると意図しない歪みが生まれ、それが積み重なると最終的にあなたのミックスは飽和して聴きづらいものになってしまいます。

 

それでは早速、個々のトラック〜マスターバスという順番に設定を考えていきましょう。

 

個々のトラック

私は作曲の段階からインストゥルメントでもオーディオトラックでも、インサートエフェクトとして、全てにリミッター(私の場合はWaves L1)を挿しています。このリミッターは音圧を稼ぐ目的ではないのでスレッショルドは-0dB、Ceiling(アウトプット)を-18dBに設定しています。

 

ここでの目的は「プラグインの入力部分で歪みを発生させない」ということです。

最終的な音量はフェーダーで-18dB下げるのと一緒なのですが、大きく違うのはリミッターより後に挿しているプラグインエフェクトに-18dBの音量で信号を送ることができる、という点です。

こうすれば0dBを超えるようなピークだけを確実に削りつつ、個々のトラックのエフェクトも大きすぎない音量で信号を受け取るので、プラグインの入力部分で不要な歪みは発生しません。

 

リミッターの設定

 

マスターバス

世界的に有名なミキシングエンジニアのクリス・ロード・アルジさんはミックスの最初から最後までずっと、マスターバスにはいつも同じ設定のコンプレッサーをかけていました。

彼によると「マスターバスのコンプレッサーは必ず同じ設定で、ゲインリダクションは必ず-3dB以内に納まるようにしている」そうです。

以前はSSL G Channel Mixer(今はFocusriteのRED)で以下のような設定のようです。

  • レシオ=2:1
  • アタック=10ms
  • リリース=オート

ミックス全体の音量にもよりますが、スレッショルドは-24dBくらいに設定しておくといいと思います。

 

言い換えれば、この設定でゲインリダクションが-3dBを超えるようなら音がでかすぎるということですね。

どうしても曲を作っていたりミックスをしている最中には、どんどん音を足したりして全体の音量も大きくなりがちですが、あらかじめ制限をかけておくことで、際限なく大きくなることを防ぐことができます。

 

 

 

 

※マスターにコンプレッサーをかける方法

マスターに挿す重要な役割なのでバスコンプレッサーには高性能のものを使うべきですが、ひとまずCubase付属のコンプで使い方をご紹介します。

DAWのマスターアウトにコンプレッサーをインサートで挿して、以下のセッティングにして、いつでもゲインリダクション量を確認できるように画面のどこかに置いておきます。

・ スレッショルド=-24dB
・ レシオ=2:1
・ アタック=10ms
・ リリース=オート

この状態でドラムキット全体とベース、ボーカルを同時に鳴らしてみましょう。

ゲインリダクション量の見え方の例として、Waves RCompressorの画像も一緒に載せておきます。

 

マスターバスコンプレッサーの設定

 

キックやスネアが鳴るタイミングで「ビクッ、ビクッ」と、瞬間的に-3dBを超える程度なら問題ありませんが、ずーっと-3dBあたりで張り付いているようなら全体を下げましょう。

一番メインとなるドラムとベースとボーカルを同時に鳴らして-3dB以下におさまっているなら楽器を増やしていっても音が飽和することはないでしょう。

また、どんなコンプレッサーでもゲインリダクションが-3dB程度であれば「音を整える」好ましい動作をしてくれます。

 

以上が私のオススメする「ゲイン管理」です。
ちょっと面倒ですが、最初にやっておけばクリアな音質のまま仕上がると思いますので、オススメです!

私は特に指定をいただかなければマスタリング後の平均音圧レベルが「-16.5LUFS」くらいになるように納品しています。

(もちろんご要望があれば大きな音で納品することもできますよ!)

 

注意点

これをやる前にCubaseのメディアベイ、オーディオパートエディタの試聴(プレビュー)の音量をかなり下げておいたほうがいいです。
加えて、PCの警告音やiTunes、ブラウザなどの音量がマックスになっていたら、それも半分以下まで下げておいたほうがいいです。
このゲイン管理を済ませるとCubaseのマスター音量は小さくなるので必然的にモニター音量は上げることになります。しかし、プレビューで聞くサンプリングCDの音素材やYouTubeなどの音源は大きいままなので、ビックリすることになります。

 

俺俺マスターバス設定

最後に、クリス・ロード・アルジさんを参考にして作ったマスターバスの設定もご紹介させてください。

EQP-1Aでこのマスターバスに合わせてミキシング(ベースとキック以外はバッサリとローカットする)をする必要があるんですが、パンチのあるミックスに迷いなく仕上げられるので非常に気に入っています!

 

Slate Digital VBC Grey(コンプレッサーSSL G-BusComp)

アタック=10、リリース=オート、スレッショルド=-16dB、レシオ=2:0、HPF=75Hz

Slate Digital VBC Red(コンプレッサーFocusrite RED)

アタック=10、リリース=オート、スレッショルド=-24dB、レシオ=1.5:0、HPF=75Hz

ドライブ=5.0、ゲイン=+2.0dB

UAD Pultech EQP-1A(イコライザー)

という順番で、コンプレッサー2つがそれぞれ-3dB以上リダクションしないようにミックスしています。

 

独自のマスターバスのエフェクトチェイン

それではまた。

【重要】モニターについて

モニタースピーカーのイメージ画像

 

こんにちは。サウンド担当の上野大典と申します。

 

突然ですが、みなさんに質問です。音楽を作るときに一番大事なのはなんでしょうか?

 

お気に入りのギターでしょうか?
インスピレーションがわくお部屋でしょうか?

 

みなさん、それぞれのお答えをお持ちだと思います。

 

それでは質問を変えて、音楽を「作品として完成させる」ために一番重要なのはなんでしょうか?
これはもう答えが決まっています。

 

それは「モニター」です。

 

今回は「モニター」について、2つの点から私なりの考えを書いていきたいと思います。

 

モニタースピーカー(ヘッドフォン)

メインで使うのはどちらでもいいです。

それよりも 「いろんな環境で聞く」 ことが大事だと思います。

私の場合はメインのスピーカーとヘッドフォン以外にiPhone付属のEarPodと、iPhoneのスピーカーでも聞くようにしています。

この2つでいい音なら

 

近年、コンポで音楽を聴くような人は減ってきていますし、あなたのデモ段階の曲をクライアントはラップトップの(悲しい音質の)スピーカーで聞くかもしれません。

そういった場合にiPhoneのスピーカーでしっかり聞こえるかをチェックしておけば、特にキックやベースが聞こえない、といった事態を未然に防ぐことができます。

 

昔はラジカセで音楽が聞かれていたので、チェック用としてSONYのZS-M5が定番だったらしいですね。とてもわかりやすく書いていらっしゃる記事がありました。

https://ameblo.jp/mista-shar/entry-12274042405.html

 

モニター音量

これは常に一定にしたほうがいいです。

ある程度気分が乗れるくらいに大きくて、何時間聞いていても疲れないくらいの音量にするといいと思います。

 

モニター音量を絞る場合は、できるだけモニターコントローラーなどにある「Dim(決まった数値だけ音量を下げるボタン)」を使いましょう。
音量のノブをいじると元の音量に正確に戻すのが難しいので(1dBはかなり大きな違いですからね)、できるだけ変えないほうがいいです。

 

 

それではまた。

音楽制作ブログをはじめました。

こんにちはやふる。上野大典と申します。

今から広瀬すずさんの2019年の連続テレビ小説が待ち遠しくてたまりません。

 

のっけから脱線してすみません。

これから不定期で音楽制作ブログを書くことになりましたので、どうぞよろしくお願いします。

作る人向けの記事が8割、ウサビッチなど、関わったお仕事のちょっとした裏話が2割、という感じになると思います。

 

私たちは小さな小さな制作会社ですので、技術的にも予算的にも、趣味で音楽制作をおやりになる方が十分に参考にできるレベルの、ちょうどいい内容になると思います。

小さい会社ならではの創意工夫や、効率良く作業するためのノウハウなどもお伝えできたらいいなと思っています。

ご自分の作品に効果音や音楽をつけようとしている映像作家の方にもひょっとしたら役に立つかもしれません。

 

それでは今後ともよろしくおねがいします。

「ウサビッチ」のBGM、効果音、ボイスを担当しました!

(C)2016 Viacom International Inc. All Rights Reserved


全エピソードの音楽、効果音、ボイスを制作しました。

ウサビッチ 公式サイト

サントラ&着信音も販売中です!
ウサビッチ・オリジナルサウンドトラック (プチキレBox)
ウサビッチ・オリジナルサウンドBox

BGM制作実績

効果音制作実績